5月26日、「ベジタリアン/ヴィーガン関連制度推進のための議員連盟」(通称:ベジ議連)の総会が行われました。

ベジ議連は、ベジタリアン対応、ヴィーガン対応を日本でも整えていくために2019年11月に発足されました。ベジ議連の発足についての詳細はこちらの記事をご覧ください。

 

今回の会議で中心的に議論された課題は国が作るベジタリアンやヴィーガンの基準、JAS策定に関してでした。ベジタリアン協会が申し出を行ったことでJAS策定の検討が始まっています。

一見ベジタリアンやヴィーガン商品を正式に扱う良い機会に見えますが、提出された案は食材の保管を「野菜用の冷蔵庫」「肉用の冷蔵庫」のように分けなければいけない、コンタミを許容せず全ての工程で徹底した洗浄が行わなければいけない、ベジタリアンやヴィーガン、類似の表記をするためにはその基準を満たさなければいけない等々、一般的なレストランやメーカーにとって取組みがしにくくなるような内容でした。

ベジタリアンやヴィーガンに関しては絶対的な定義はないなか、日本でも世界でも、個人や事業者、民間団体それぞれが考え基準を設け取組みをしています。

実際の多くのベジタリアンやヴィーガンたちが求めるよりも厳しい基準を国が定め、その基準を満たさない限りベジタリアンやヴィーガン、類似の表記をしてはいけないとする現在の案は、日本国内でのベジタリアン、ヴィーガンの取組みを委縮させ、広がりを抑えてしまうのではないでしょうか。

日本でもベジタリアンやヴィーガンに関する対応は、ようやく広がりを見せ出しています。当法人のヴィーガン認証マークは日々新規利用の問合せがあり、国内でもっとも活用頂いているヴィーガンマークに育っています。これからますます、地球環境や動物、健康に関心をもつ消費者は増え、事業者もサステイナブルな取組みを始め、その延長にベジタリアンやヴィーガンの選択肢があることでしょう。

JASが厳しい基準のもとJASの認証を行うことに異議はありませんが、それを満たさなければベジタリアンやヴィーガンと表記できないとする内容、および表示の仕方までを指定するJASの原案の内容を、当法人は問題だと捉えています。

5月26日のJASに関する話合いでは、この点を含め日本でのベジタリアン、ヴィーガンの広まりに関わる様々な問題点が議論されました。当法人は、Tokyo Vegan Meetup(東京ヴィーガンミートアップ)、ヴィーガン協会、プラントベースジャパン株式会社と声を合わせ上記問題点を挙げました。

今回の件に関し、ベジタリアン、ヴィーガンの選択肢を広めるために一緒に熱心に取り組んでくださった議員の先生方がいらっしゃいます。大変感謝しております。「動物のためになる政治家は誰?」と題したベジタイムの記事にて、一部をご紹介させて頂きました。ぜひご覧ください。

ベジタリアン、ヴィーガンの選択肢づくりは、地球や動物、人のための取組みのはずです。大切なことを見失わず、広げていく取組みへの後押しを、国には期待したいところです。